【パーキンソン病ってどんな疾患?】
神戸の在宅治療院 訪問鍼灸たかです!
今回はパーキンソン病について。
今回もご拝読いただければ幸いです。
◎パーキンソン病
中脳にある黒質と言われる部分のメラニン含有細胞が変性し、ドパミン産生が低下し、手足の震えや体のこわばりなどスムーズに体を動かせなくなる神経変性疾患です。
私たちの意思どおりに体が動くように、運動の調節を指令しているのが神経伝達物質のドパミンです。
ドパミンは、黒質にあるドパミン神経でつくられています。
◎症状
①安静時振戦
安静にしている時に手足が震え、動作と共に消失。初期症状に多く一過性に始まることが多い。
例:手指振戦、丸薬まるめ運動(親指と人差し指をすり合わせて薬を丸めるような運動)
②無動
動作が乏しく、動作がゆっくりになり動作開始に時間がかかる
例:動作緩慢、声が小さくなる、仮面様顔貌(顔面の無動)、小字症
③筋固縮
運動の抑制機能が障害され筋緊張が亢進→筋肉の収縮と弛緩のバランスが崩れ関節が抵抗を示す。
例:鉛管現象(鉛管を曲げるように動かそうとすると抵抗感あり)、歯車現象
④姿勢反射障害
バランスをとり姿勢を立て直す機能が障害→前傾姿勢になりやすい
⑤歩行障害
・すくみ足→足を前に出すことができない
・小刻み歩行→前かがみで床をするように小刻みに歩く。上肢の振りは見られない。
・突進歩行→一旦動き出すと上体が前のめりになって加速して止まらない
⑥自律神経症状
例:便秘、排尿障害、起立性低血圧、発汗障害、脂漏性顔貌、流涙、冷え等
⑦精神症状
例:自発性低下、抑うつ、不眠等
パーキンソン病は正しい治療とリハビリテーションが大切です!
パーキンソン病は、正しい治療とリハビリテーションにより進行を緩やかにすることが可能です。
また、手足が震える、歩きにくくなったなど体に違和感があったら早めに受診することが大切です。
パーキンソン病の治療の基本は薬物治療です。主には減少しているドパミンを補充して症状を軽くする方法が行われます。
病状の進行状況を常に把握しながら投薬を行い、並行してリハビリテーションを行うことで、症状の進行を最小限に抑えられます。
病気を完治することは難しいですが、正しい投薬治療やリハビリテーションによって歩行障害や生活動作の障害を緩和することができます。
大切な家族と健全な生活を送るためにも、しっかりと症状を把握し様々な治療方法を組み合わせながら、無理のないリハビリテーションを行いましょう。
しっかり症状を把握し様々な治療方法を組み合わせながら、パーキンソン病と上手に付き合いましょう。
当院の鍼灸治療とリハビリについて
私たち訪問鍼灸たかは、日常の体調管理から健康指導も実施しています。
気兼ねなくご相談下さい。
#神戸の鍼灸院
神戸の在宅治療院
・訪問鍼灸たか 本院
・訪問鍼灸たか 兵庫治療院
☏ 0120-939-797
当院の施術者は
全員、国家資格保有の鍼灸師です*
当院は神戸の鍼灸院です
*鍼灸施術
*機能訓練等、徒手施術
を行っています。
筋拘縮を鍼灸で取り除きつつ
手技により血流をよくすることで
筋肉の緊張緩和を促すなど
患者さまのコンディションに応じて機能訓練も行っています。
鍼灸治療はWHOの治療効果が認められた治療法です。
下記よりお気軽にご相談下さい。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
神戸の在宅治療院
訪問鍼灸たか
■公式LINEアカウント
https://lin.ee/AvYZ5lh
■facebookページ
https://m.facebook.com/houmon.shinnkyuu.taka.kobe/
■Instagram
https://www.instagram.com/houmonshinkyutaka/
■You Tube
https://www.youtube.com/channel/UCyhQL_HwUnImva7zjpohFoA
■ホームページ
https://www.sinkyuu.takahoumon-kobe.net/
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////